オゾンとは? 除菌・消臭のメカニズムと人体への影響

オゾンとは

オゾン(O₃)は、自然界では太陽光により大気中に低濃度(0.025ppm)で存在する気体です。

  • 自然界でのオゾンの効果
  • 自然界では、「海岸」「山」「森林」「草原」「滝」などの大自然の周辺でオゾンの濃度が高く(日差しの強い海岸などで0.03~0.06ppm、森林で0.05~0.1ppmの濃度が観測されています)オゾンの酸化作用により”きれいな澄んだ空気”が発生している。
  • 地球の高度10~50kmの成層圏に2~8ppmのオゾン層があり、太陽からの有害な波長の紫外線を多く吸収し、大気の自浄する働きにより地上の生態系を保護している。

除菌・消臭 のメカニズム

オゾンは3つの酸素原子(O)からなる酸素(O2)の同素体です。O₃の状態は極めて不安定な性質のため、3つの酸素原子のうちの一つを他の物質に与えて通常空気中にある酸素分子(安定状態のO2)になろうとする性質(酸化作用)があります。

そのため、強い酸化力を持つのが特徴で、酸化力は化学物質の中でフッ素に次いで二番目に強く、過酸化水素、塩素、次亜塩素酸より強い酸化力を持っています。
[参考]酸化還元電位(V)フッ素→2.87、オゾン→2.07、次亜塩素酸→1.63、塩素→1.36、酸素→0.82

空気中や物質表面の細菌や臭いの元になる物質を酸化させ、同時に細胞膜を破壊することで殺菌する効果を持ちます。

人体への影響 は?

オゾンは濃度により人体への悪影響を及ぼすことが確認されています。

日本産業衛生学会では作業環境基準としての許容濃度を0.1ppm(0.2 mg/m3)と定めており、人体への影響としては、日本オゾン協会が下記のような指標を公表しています。

0.01~0.02 ppm:オゾンの臭気を感じる
0.1 ppm~:鼻、のどへの刺激
0.2~0.5 ppm:視力の低下
0.4~0.5 ppm:上部気道への刺激の感知
0.6~0.8 ppm:胸痛感知、咳
1~2 ppm:疲労感・頭痛・頭重の感知、呼吸機能の変化
5~10 ppm:呼吸困難、脈拍増加、50 ppm~:生命の危険が起こる
(特定非営利活動法人 日本オゾン協会「オゾンハンドブック」より)

しかし、上記でも述べた通りオゾン自体は低濃度で自然界に存在する物質です。
またオゾンは不安定な物質であるため、数時間で酸素へ戻ります。加えて、サニティシステムは除菌・消臭後、自動で残存オゾンを酸素へ戻すプログラムが組まれているため、残留性の心配もありません。

注意事項

  • 必ず取扱説明書をご確認の上、お使いください。
  • 必ず無人の状態で施工してください。人もペットもいない状態でご使用下さい。
  • 施行中の部屋への出入りはできません。
  • 密室の状態で施工してください。
  • 車にアクセサリーソケット(シガーソケット)がない場合は、窓から電源ケーブルを出して外部電源から電気を供給してください。その際、開いている窓はテープで塞ぐなどして車内を密室にしてください。
  • 施工後、オゾン特有の匂いが残る場合がございますので、匂いが気にならなくなるまで換気を行なってください。